東北大学 吉野博先生
東北大学 吉野博先生
来週お会いすることになりました。
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトのボランティア活動で友人になった
建築関係の方からメールアドレスを入手。
私たちの活動を紹介したところ、現地を案内させていただくことに。
1998年だったでしょうか。
30名程のドイツのエコ建築ツアーでご一緒させていただいたことがあります。
その後も、様々な会合でお会いする機会もありますが、
こうしてゆっくりお話ができるのは本当に久しぶりかもしれません。
7月4日のお昼ごろ あすと長町の仮設住宅をご案内する予定です。
来週お会いすることになりました。
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトのボランティア活動で友人になった
建築関係の方からメールアドレスを入手。
私たちの活動を紹介したところ、現地を案内させていただくことに。
1998年だったでしょうか。
30名程のドイツのエコ建築ツアーでご一緒させていただいたことがあります。
その後も、様々な会合でお会いする機会もありますが、
こうしてゆっくりお話ができるのは本当に久しぶりかもしれません。
7月4日のお昼ごろ あすと長町の仮設住宅をご案内する予定です。
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-30 16:29
| 緑のカーテン
|
Trackback
|
Comments(0)
定点観測を始めています

一部、地元の方にお願いして定点観測をスタートしています。
旧騎西高校正面
旧騎西高校体育館西側 *ここは私も設置に参加したところ(写真上)
名取市美田園第一団地
名取市美田園第二団地
7~8月にかけてその成長ぶりをご確認いただけることと思います。
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-29 13:17
| 緑のカーテン
|
Trackback
|
Comments(0)
平成23年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
九州南部は梅雨明けになりました。
平年よりも16日、昨年よりも22日早いそうです。
この勢いで梅雨明けが進むと・・・・厳しい夏になりそうです。
弊社でも省エネ対策も実施予定、自治体の診断サービスも受けましたが、
この調子では間に合いそうにありません。
気象庁の梅雨入り、梅雨明け速報は こちら でご覧いただけます。
平年よりも16日、昨年よりも22日早いそうです。
この勢いで梅雨明けが進むと・・・・厳しい夏になりそうです。
弊社でも省エネ対策も実施予定、自治体の診断サービスも受けましたが、
この調子では間に合いそうにありません。
気象庁の梅雨入り、梅雨明け速報は こちら でご覧いただけます。
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-28 17:13
| 雨のみち
|
Trackback
|
Comments(0)
会社のウォール
Facebook上に会社のウォールを作ってみました。
株式会社タニタハウジングウエア
まだ今ひとつ理解が深まっていませんが、
ひとまず当面こんな形で進めてみます。
ご意見などお願いします。
いいね! も よろしく
株式会社タニタハウジングウエア
まだ今ひとつ理解が深まっていませんが、
ひとまず当面こんな形で進めてみます。
ご意見などお願いします。
いいね! も よろしく
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-28 10:07
| マネジメント
|
Trackback
|
Comments(2)
緑のカーテン 自邸 6月25日


初めてヘチマを植えてみました。
ビックリするくらい葉っぱが大きくぐんぐん伸びます。
南側の屋根からの放射熱を早く防いでもらわないと。
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-26 08:53
| 緑のカーテン
|
Trackback
|
Comments(2)
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト 気仙沼市にて



左手にいらっしゃる皆さんは全てこちらの住人の方です。
既に朝会前に、プランター・土配りが終わっていました。やることが早いです。


このほうが手間はかかりますが、綺麗に仕上がりますね。

ゴーヤ先生も大喜びです。
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-25 11:57
| 緑のカーテン
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
VEGA HOUSE
鹿児島建築視察ツアー2日目は VEGA HOUSEさん の建物を見学しました。


胡坐の家の外観。

庇の軒といは手づくり。
くさりといで落としています。

続いて 拡がる茶の間
VEGA HOUSEさん の事務所の裏に建つ社長の自邸です。

きれいな軒先。
茶の間の前に拡がる庭。

緑のカーテンも実践されています。

最後に見学したのが、みちくさの家。社員の自邸。
こちらは伊礼さんの設計です。
見学者が多いことが判ると思います。
その分、室内は人だらけの写真ばかりになってしまいます。
火山灰の件をご指摘いただきました。
このところ桜島の活動も活発のようです。
これで2年経過した状態とのこと。確かに10年もすればだいぶ溜まってしまいます。
3棟とも弊社の雨といをご採用いただきました。ありがとうございます。
今日も住んでみたい家ばかりでした。



くさりといで落としています。






こちらは伊礼さんの設計です。

その分、室内は人だらけの写真ばかりになってしまいます。

このところ桜島の活動も活発のようです。
これで2年経過した状態とのこと。確かに10年もすればだいぶ溜まってしまいます。
3棟とも弊社の雨といをご採用いただきました。ありがとうございます。
今日も住んでみたい家ばかりでした。
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-23 06:35
| 建築
|
Trackback
|
Comments(0)
日本一の工務店
日本一の工務店、鹿児島のシンケンさんの建物を見学してきました。


椙BOX。
奥様のお話を伺うことができました。


モイスの家。
2枚目の写真にある丸テーブルと椅子。これもシンケンさんのオリジナルです。
5cmの違いを体感してきました。


椙BOX。
高台に立つ住まい。


こちらはマルヤガーデンズの7階にあるシンケンさんのお店。
住宅相談だけでなく、先程の家具なども販売しています。
食事のできるスペースもあり、懇親会はこちらで行われました。
どの住まいも住んでみたいなと思わせるシンケンさんの家。
様々な面で板金工事、金属も使われています。
まだまだ私たちに出来ることがありそうです。
ありがとうございました。


奥様のお話を伺うことができました。


2枚目の写真にある丸テーブルと椅子。これもシンケンさんのオリジナルです。
5cmの違いを体感してきました。


高台に立つ住まい。


住宅相談だけでなく、先程の家具なども販売しています。
食事のできるスペースもあり、懇親会はこちらで行われました。
どの住まいも住んでみたいなと思わせるシンケンさんの家。
様々な面で板金工事、金属も使われています。
まだまだ私たちに出来ることがありそうです。
ありがとうございました。
▲
by ame-no-michi
| 2011-06-22 06:34
| 建築
|
Trackback
|
Comments(2)
博多駅
画像一覧
記事ランキング
フォロー中のブログ
K+Y アトリエ一級建築...
続・U設計室web diary
薪ストーブ大好き
ひとりごと
時々日記
本間至/ブライシュティフ...
”まちに出た、建築家たち...
「人と地球にやさしい建築...
「明日のいろは」あすなろ...
Rough&Ready(...
住と豆 studiosoy
アドさんの東奔西走記
NOBEX 私信
エコ花の自然素材でつくる木の家
はなおか日和
石井秀樹建築設計事務所
週末は晴れても、雨でも
大和にある青木工務店社長の日記
社長日記 国ちゃんの家造り
家-ie-のこと研究所
株式会社 ラック・プラン...
『スタッフ日記』
南信州木楽日記
IKEDA隊長BLOG
成長する家 子育て物語
ゆっくり、つながって
か ん ば ら 日 記
マイルスくんが行く(マイ...
一年三六五枚
断熱屋のぼやき
小池一三の週一回
ひと・環境計画のエコ姫ブログ
雑木林の家から-nishio
最新ニュース
村田淳建築研究室 対話
PRESS ROOM!!!
鈴木工務店ブログ
篤噺しー村松篤設計事務所...
Ms日記
製作所的日常 かねこ建...
阿蘇ぐらし・熊本ぐらし ...
池田建築店 別紙
g_sign
大西麻貴 + 百田有希
島田博一建築設計室のWE...
hotelli aalt...
広島の高性能住宅 by ...
エヌテック スタッフブログ
akimichi des...
colors of life
カヅノキ日和
たのしいけんちくを、もっ...
いえづくりん
たなか新聞
SADI通信
みすみたてあきのブログ
今井ヒロカズ設計事務所
横内事務所のメモランダム
無垢の木の家・古民家再生...
代表ノサカの作業着スタイル。
ML日誌
日日日影新聞 (nich...
日々
片付けたくなる部屋づくり
国産材・県産材でつくる木...
a piece of d...
淵上正幸の日々建築漬け
山崎壮一のブログ so...
創造の加子母(かしも)っ...
野崎哲郎建築設計事務所 ...
sato-blog
Camphortreeの日常
ココチいい木の家をつくろ...
吉田建築計画事務所 -日記-
株式会社 郡司建築
村田淳建築研究室 つれづれ
暮らしをつくる、DIY*...
高知・(有)山陽工務店の仕事
やんちゃな小哲日記
*Lotus Ring*
iPhoneで撮る建築写...
ギャラリー上り屋敷
あさひワークスの心地よい...
堀井工務店ブログ
木のいえブログ
ベガラン
Cafe Dining ...
Maki's Diary
屋上niwa 屋上庭園
design room OT3
AIBA放送 Say Y...
Keriworks diary
KUMA LAB BLOG
女性建築家の本当に暮らし...
はじめの一歩
欅がるてん
VEGAHOUSE BLOG
現場のことは俺に聞け!~...
ココラボ通信設置店よりお...
荻野風景日記
ikuzzak arch...
あいらば
暮らしを奏でる家づくり
HIGE WAN HOM...
亀山建築から発信するすま...
暮らしの工房 blog
Home Doctor ...
イシハラスタイル
みのわ建築設計工房 blog
ヒデキチズム
大野建設の熊谷市注文住宅展示場
yurari
kokolab
島田市 / ここらぼの家
大野建設の行田市注文住宅...
こなから建築工房 徒然日記
ほしかわ工務店ブログ
アトリエMアーキテクツの...
ちいきのびお 浜松
スタジオエンネのブログ。
続・U設計室web diary
薪ストーブ大好き
ひとりごと
時々日記
本間至/ブライシュティフ...
”まちに出た、建築家たち...
「人と地球にやさしい建築...
「明日のいろは」あすなろ...
Rough&Ready(...
住と豆 studiosoy
アドさんの東奔西走記
NOBEX 私信
エコ花の自然素材でつくる木の家
はなおか日和
石井秀樹建築設計事務所
週末は晴れても、雨でも
大和にある青木工務店社長の日記
社長日記 国ちゃんの家造り
家-ie-のこと研究所
株式会社 ラック・プラン...
『スタッフ日記』
南信州木楽日記
IKEDA隊長BLOG
成長する家 子育て物語
ゆっくり、つながって
か ん ば ら 日 記
マイルスくんが行く(マイ...
一年三六五枚
断熱屋のぼやき
小池一三の週一回
ひと・環境計画のエコ姫ブログ
雑木林の家から-nishio
最新ニュース
村田淳建築研究室 対話
PRESS ROOM!!!
鈴木工務店ブログ
篤噺しー村松篤設計事務所...
Ms日記
製作所的日常 かねこ建...
阿蘇ぐらし・熊本ぐらし ...
池田建築店 別紙
g_sign
大西麻貴 + 百田有希
島田博一建築設計室のWE...
hotelli aalt...
広島の高性能住宅 by ...
エヌテック スタッフブログ
akimichi des...
colors of life
カヅノキ日和
たのしいけんちくを、もっ...
いえづくりん
たなか新聞
SADI通信
みすみたてあきのブログ
今井ヒロカズ設計事務所
横内事務所のメモランダム
無垢の木の家・古民家再生...
代表ノサカの作業着スタイル。
ML日誌
日日日影新聞 (nich...
日々
片付けたくなる部屋づくり
国産材・県産材でつくる木...
a piece of d...
淵上正幸の日々建築漬け
山崎壮一のブログ so...
創造の加子母(かしも)っ...
野崎哲郎建築設計事務所 ...
sato-blog
Camphortreeの日常
ココチいい木の家をつくろ...
吉田建築計画事務所 -日記-
株式会社 郡司建築
村田淳建築研究室 つれづれ
暮らしをつくる、DIY*...
高知・(有)山陽工務店の仕事
やんちゃな小哲日記
*Lotus Ring*
iPhoneで撮る建築写...
ギャラリー上り屋敷
あさひワークスの心地よい...
堀井工務店ブログ
木のいえブログ
ベガラン
Cafe Dining ...
Maki's Diary
屋上niwa 屋上庭園
design room OT3
AIBA放送 Say Y...
Keriworks diary
KUMA LAB BLOG
女性建築家の本当に暮らし...
はじめの一歩
欅がるてん
VEGAHOUSE BLOG
現場のことは俺に聞け!~...
ココラボ通信設置店よりお...
荻野風景日記
ikuzzak arch...
あいらば
暮らしを奏でる家づくり
HIGE WAN HOM...
亀山建築から発信するすま...
暮らしの工房 blog
Home Doctor ...
イシハラスタイル
みのわ建築設計工房 blog
ヒデキチズム
大野建設の熊谷市注文住宅展示場
yurari
kokolab
島田市 / ここらぼの家
大野建設の行田市注文住宅...
こなから建築工房 徒然日記
ほしかわ工務店ブログ
アトリエMアーキテクツの...
ちいきのびお 浜松
スタジオエンネのブログ。
最新のコメント
高山さん 本&コメント.. |
by ame-no-michi at 09:09 |
ご紹介いただきまして恐縮.. |
by 髙山英男 at 08:46 |
私と同年代 本当に残念.. |
by ame-no-michi at 14:54 |
こちらこそありがとうござ.. |
by ame-no-michi at 14:53 |
このマンホールはさくらも.. |
by atelier-m-archi at 11:17 |
今年も静岡まで、ありがと.. |
by atelier-m-archi at 11:13 |
> ito-kanさん .. |
by ame-no-michi at 08:05 |
谷田さん、足を運んで頂き.. |
by ito-kan at 19:31 |
すいません。今晩楽しみに.. |
by ame-no-michi at 09:45 |
こちらこそご採用&写真提.. |
by ame-no-michi at 10:27 |