土台

12/2が上棟の予定です。
残念ながら当日は伺えないので、
後日関係者を集めて食事会をすることとしました。

▲
by ame-no-michi
| 2005-11-29 12:57
|
Trackback
|
Comments(0)
クリスマスツリー

ちょうど自転車で通りかかりました。
おそらく日本で一番大きな天然クリスマスツリーでしょう。
地味なライトですがその暗さがなかなか良いです。
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-29 06:33
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
「雨と共生する水辺都市の再生」
国際シンポジウム「雨と共生する水辺都市の再生」に出席してきました。
26・27日の2日間に渡る開催でしたが、私は本日27日のみ参加しました。
循環型社会の担い手として世界各国から雨が注目されています。
ちなみに本日は法政大学市ヶ谷の最上階での開催。
すぐ裏には靖国神社が見えます。

その先には皇居も見えるのですが、その2か所だけが切り取られた世界のように見えます。
東京の街は本当に汚いね!
ととある建築家の方がつぶやいておりました。
少しずつでも緑をつなげていきたいですね。
26・27日の2日間に渡る開催でしたが、私は本日27日のみ参加しました。
循環型社会の担い手として世界各国から雨が注目されています。
ちなみに本日は法政大学市ヶ谷の最上階での開催。
すぐ裏には靖国神社が見えます。

東京の街は本当に汚いね!
ととある建築家の方がつぶやいておりました。
少しずつでも緑をつなげていきたいですね。
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-27 22:35
| 雨のみち
|
Trackback(1)
|
Comments(1)
ドラゴンフルーツ
バクダンアイスクリーム
okamiさんからのご質問に対してお答えします。
これはドラゴンフルーツです。

私が食したのは白い方です。
どこで食事をしてもデザートに出てきました。
酸味と甘みのあるなかなかおいしいフルーツです。
繊細な日本人の味覚には少し大味かもしれません。
ちなみに沖縄で栽培、販売されているようです。
11月末までならオーダーもできるようです。
参考までに。
okamiさんからのご質問に対してお答えします。
これはドラゴンフルーツです。

私が食したのは白い方です。
どこで食事をしてもデザートに出てきました。
酸味と甘みのあるなかなかおいしいフルーツです。
繊細な日本人の味覚には少し大味かもしれません。
ちなみに沖縄で栽培、販売されているようです。
11月末までならオーダーもできるようです。
参考までに。
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-24 20:27
| 食
|
Trackback(1)
|
Comments(1)
工業団地
ホーチミン報告③

3か所の工業団地を訪問しました。
この写真はその一つ。
既にほとんどの敷地は売却済みor予約済みとのこと。
既に次の工業団地の計画が決定しているそうです。
チャイナリスクということをいわれていますが、
ベトナムやタイなど東南アジアを第2の生産拠点とする企業が増えているようです。


この写真はその一つ。
既にほとんどの敷地は売却済みor予約済みとのこと。
既に次の工業団地の計画が決定しているそうです。
チャイナリスクということをいわれていますが、
ベトナムやタイなど東南アジアを第2の生産拠点とする企業が増えているようです。
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-23 08:31
| マネジメント
|
Trackback
|
Comments(0)
バクダンアイスクリーム
ホーチミン報告②
ホーチミンで一番おいしいアイスとガイドの方(ベトナム人)に聞き早速頂きました。
見た目よりはあっさりした感じでした。
アイスクリーム好きの私にとってはちょっと物足りなさもありましたが、
一般の方には食いでのあるアイスだと思います。

見た目よりはあっさりした感じでした。
アイスクリーム好きの私にとってはちょっと物足りなさもありましたが、
一般の方には食いでのあるアイスだと思います。
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-22 22:33
| 食
|
Trackback(1)
|
Comments(1)
バイク
ホーチミン報告①


とにかくバイクで移動している人たちが多い。
18才になれば誰でも乗れるようになるバイク。
鉄道が1本しかないホーチミン市内では一番の移動手段。
通常2人乗り、家族なら4人乗りまでOK。
ヘルメットをかぶっている人はほとんどいません。
ちなみにホーチミンの人口は約800万人。
東京23区の人口とほぼ一緒です。
その1/3以上はバイク保有者とのこと。
来年になると1人1台という枠も取り除かれ、更に台数が増えるかもしれません。
なお夜はカップルの二人乗りが急増。
特にどこに行くということではなく、暑さしのぎにバイクでドライブするのが流行とか。
戦争も終わり、落ち着いてきたベトナムは
今後、ますます成長する国であると感じています。


18才になれば誰でも乗れるようになるバイク。
鉄道が1本しかないホーチミン市内では一番の移動手段。
通常2人乗り、家族なら4人乗りまでOK。
ヘルメットをかぶっている人はほとんどいません。
ちなみにホーチミンの人口は約800万人。
東京23区の人口とほぼ一緒です。
その1/3以上はバイク保有者とのこと。
来年になると1人1台という枠も取り除かれ、更に台数が増えるかもしれません。
なお夜はカップルの二人乗りが急増。
特にどこに行くということではなく、暑さしのぎにバイクでドライブするのが流行とか。
戦争も終わり、落ち着いてきたベトナムは
今後、ますます成長する国であると感じています。
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-19 09:50
| マネジメント
|
Trackback
|
Comments(0)
紅葉に雪

なかなか綺麗な風景です。
11月末にお邪魔するときはどんな風景になっているのでしょうか?
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-17 19:48
| private
|
Trackback
|
Comments(3)
ホーチミンへ
区内の異業種交流会でホーチミンに行って来ます。
現地2泊の強行軍です。
後日報告をUPいたします。
それでは行ってきます。

後日報告をUPいたします。
それでは行ってきます。
▲
by ame-no-michi
| 2005-11-17 09:55
| マネジメント
|
Trackback
|
Comments(0)
画像一覧
記事ランキング
フォロー中のブログ
K+Y アトリエ一級建築...
続・U設計室web diary
薪ストーブ大好き
ひとりごと
時々日記
本間至/ブライシュティフ...
”まちに出た、建築家たち...
「人と地球にやさしい建築...
「明日のいろは」あすなろ...
Rough&Ready(...
住と豆 studiosoy
アドさんの東奔西走記
NOBEX 私信
エコ花の自然素材でつくる木の家
はなおか日和
石井秀樹建築設計事務所
週末は晴れても、雨でも
大和にある青木工務店社長の日記
社長日記 国ちゃんの家造り
家-ie-のこと研究所
株式会社 ラック・プラン...
『スタッフ日記』
南信州木楽日記
IKEDA隊長BLOG
成長する家 子育て物語
ゆっくり、つながって
か ん ば ら 日 記
マイルスくんが行く(マイ...
一年三六五枚
断熱屋のぼやき
小池一三の週一回
ひと・環境計画のエコ姫ブログ
雑木林の家から-nishio
最新ニュース
村田淳建築研究室 対話
PRESS ROOM!!!
鈴木工務店ブログ
篤噺しー村松篤設計事務所...
Ms日記
製作所的日常 かねこ建...
阿蘇ぐらし・熊本ぐらし ...
池田建築店 別紙
g_sign
大西麻貴 + 百田有希
島田博一建築設計室のWE...
hotelli aalt...
広島の高性能住宅 by ...
エヌテック スタッフブログ
akimichi des...
colors of life
カヅノキ日和
たのしいけんちくを、もっ...
いえづくりん
たなか新聞
SADI通信
みすみたてあきのブログ
今井ヒロカズ設計事務所
横内事務所のメモランダム
無垢の木の家・古民家再生...
代表ノサカの作業着スタイル。
ML日誌
日日日影新聞 (nich...
日々
片付けたくなる部屋づくり
国産材・県産材でつくる木...
a piece of d...
淵上正幸の日々建築漬け
山崎壮一のブログ so...
創造の加子母(かしも)っ...
野崎哲郎建築設計事務所 ...
sato-blog
Camphortreeの日常
ココチいい木の家をつくろ...
吉田建築計画事務所 -日記-
株式会社 郡司建築
村田淳建築研究室 つれづれ
暮らしをつくる、DIY*...
高知・(有)山陽工務店の仕事
やんちゃな小哲日記
*Lotus Ring*
iPhoneで撮る建築写...
ギャラリー上り屋敷
あさひワークスの心地よい...
堀井工務店ブログ
木のいえブログ
ベガラン
Cafe Dining ...
Maki's Diary
屋上niwa 屋上庭園
design room OT3
AIBA放送 Say Y...
Keriworks diary
KUMA LAB BLOG
女性建築家の本当に暮らし...
はじめの一歩
欅がるてん
VEGAHOUSE BLOG
現場のことは俺に聞け!~...
ココラボ通信設置店よりお...
荻野風景日記
ikuzzak arch...
あいらば
暮らしを奏でる家づくり
HIGE WAN HOM...
亀山建築から発信するすま...
暮らしの工房 blog
Home Doctor ...
イシハラスタイル
みのわ建築設計工房 blog
ヒデキチズム
大野建設の熊谷市注文住宅展示場
yurari
kokolab
島田市 / ここらぼの家
大野建設の行田市注文住宅...
こなから建築工房 徒然日記
ほしかわ工務店ブログ
アトリエMアーキテクツの...
ちいきのびお 浜松
スタジオエンネのブログ。
続・U設計室web diary
薪ストーブ大好き
ひとりごと
時々日記
本間至/ブライシュティフ...
”まちに出た、建築家たち...
「人と地球にやさしい建築...
「明日のいろは」あすなろ...
Rough&Ready(...
住と豆 studiosoy
アドさんの東奔西走記
NOBEX 私信
エコ花の自然素材でつくる木の家
はなおか日和
石井秀樹建築設計事務所
週末は晴れても、雨でも
大和にある青木工務店社長の日記
社長日記 国ちゃんの家造り
家-ie-のこと研究所
株式会社 ラック・プラン...
『スタッフ日記』
南信州木楽日記
IKEDA隊長BLOG
成長する家 子育て物語
ゆっくり、つながって
か ん ば ら 日 記
マイルスくんが行く(マイ...
一年三六五枚
断熱屋のぼやき
小池一三の週一回
ひと・環境計画のエコ姫ブログ
雑木林の家から-nishio
最新ニュース
村田淳建築研究室 対話
PRESS ROOM!!!
鈴木工務店ブログ
篤噺しー村松篤設計事務所...
Ms日記
製作所的日常 かねこ建...
阿蘇ぐらし・熊本ぐらし ...
池田建築店 別紙
g_sign
大西麻貴 + 百田有希
島田博一建築設計室のWE...
hotelli aalt...
広島の高性能住宅 by ...
エヌテック スタッフブログ
akimichi des...
colors of life
カヅノキ日和
たのしいけんちくを、もっ...
いえづくりん
たなか新聞
SADI通信
みすみたてあきのブログ
今井ヒロカズ設計事務所
横内事務所のメモランダム
無垢の木の家・古民家再生...
代表ノサカの作業着スタイル。
ML日誌
日日日影新聞 (nich...
日々
片付けたくなる部屋づくり
国産材・県産材でつくる木...
a piece of d...
淵上正幸の日々建築漬け
山崎壮一のブログ so...
創造の加子母(かしも)っ...
野崎哲郎建築設計事務所 ...
sato-blog
Camphortreeの日常
ココチいい木の家をつくろ...
吉田建築計画事務所 -日記-
株式会社 郡司建築
村田淳建築研究室 つれづれ
暮らしをつくる、DIY*...
高知・(有)山陽工務店の仕事
やんちゃな小哲日記
*Lotus Ring*
iPhoneで撮る建築写...
ギャラリー上り屋敷
あさひワークスの心地よい...
堀井工務店ブログ
木のいえブログ
ベガラン
Cafe Dining ...
Maki's Diary
屋上niwa 屋上庭園
design room OT3
AIBA放送 Say Y...
Keriworks diary
KUMA LAB BLOG
女性建築家の本当に暮らし...
はじめの一歩
欅がるてん
VEGAHOUSE BLOG
現場のことは俺に聞け!~...
ココラボ通信設置店よりお...
荻野風景日記
ikuzzak arch...
あいらば
暮らしを奏でる家づくり
HIGE WAN HOM...
亀山建築から発信するすま...
暮らしの工房 blog
Home Doctor ...
イシハラスタイル
みのわ建築設計工房 blog
ヒデキチズム
大野建設の熊谷市注文住宅展示場
yurari
kokolab
島田市 / ここらぼの家
大野建設の行田市注文住宅...
こなから建築工房 徒然日記
ほしかわ工務店ブログ
アトリエMアーキテクツの...
ちいきのびお 浜松
スタジオエンネのブログ。
最新のコメント
高山さん 本&コメント.. |
by ame-no-michi at 09:09 |
ご紹介いただきまして恐縮.. |
by 髙山英男 at 08:46 |
私と同年代 本当に残念.. |
by ame-no-michi at 14:54 |
こちらこそありがとうござ.. |
by ame-no-michi at 14:53 |
このマンホールはさくらも.. |
by atelier-m-archi at 11:17 |
今年も静岡まで、ありがと.. |
by atelier-m-archi at 11:13 |
> ito-kanさん .. |
by ame-no-michi at 08:05 |
谷田さん、足を運んで頂き.. |
by ito-kan at 19:31 |
すいません。今晩楽しみに.. |
by ame-no-michi at 09:45 |
こちらこそご採用&写真提.. |
by ame-no-michi at 10:27 |