ワインツーリズム
全国フォーラムの前日、ワインツーリズムに参加しました。
シャトー酒折の醸造家、井島正義さんからワインづくりについて説明をいただきました。
日本人の年間ワイン消費量
3本/名 うち、2本が海外もの
私は月2本くらいでしょうか? でも確かに国産ワインを飲む機会は少ないですね。
良質のワインをつくるために
取れた果実を洗わずにつかうのがワインの流儀。
だからこそ、使用する道具などの清掃にこだわっている。
また酸化防止剤は、二日酔いの原因と言われることもあるが、
長期保存、熟成させるためには酸化させないことが重要なポイント。
シャトー酒折では、酸化防止のための3通りの方法
①酸化防止剤(亜硫酸塩など)
②加熱
③ドライアイス
の中からワインの品質を考え、適所に①を少量使い、あとは③を実施しているとのこと。
その様子も見学させていただきました。
おまけに、おいしい梅酒の作り方についても伺いました。
6月からつけ込み、翌年3月で実を取り出すのがコツ。
3ヶ月で実を取り出した方が実がしわしわで取れる梅酒の量も多い。
但し、3ヶ月以降、種からのうまみが出てくるので、量は減ってもあと6ヶ月は寝かせるべき。
なお、9ヶ月以上経つと渋みもでてきてくるとのこと。
続いて、ワインのためのブドウづくりの栽培家、池川仁さんからお話を伺いました。
ワインのための葡萄を育てる
ブドウの生食生産技術は、世界有数の日本(山梨)。
しかし残念なことに、ワインのためのブドウ生産技術はまだまだこれからとのこと。
理由は、生食用で見た目の悪いものをジュースやワインにしてきた経緯があり、
ワイン用のブドウの単価が安く(1/2程度)なり、専用に取り組むことが仕事になりにくかった。
90年代に入って、ワイン用のブドウを育てる農家が増えてきている。
糖度が20%近くのものも出来ており、育てるポイントも若手生産者に広がりつつある。
フランスからワインのためのブドウ生産技術を取り入れたが、
山梨には山梨に合ったブドウ生産技術がある。
ブドウをモノとして扱うのではなく、生命が宿っていると考え、
一つ一つの木の育ち方や土の様子、天候などに配慮した育て方が、
その地で出来る最高のブドウを育て、最高のワインへとつながる。
次に、車で移動し、荻原葡萄園へ。
株式会社Kisvinの荻原社長のお話を伺いました。
せっかくブドウを育てるなら、ワインに出来るくらいの質のものを育ててほしい。
そのほうが育てがいもあるし、愉しいはず。
愉しくなければ、継続されない。
農業は植物に生命を与える仕事。その生命を慈しみ大切に育てて欲しい。
うまく行かないからといって簡単に止めて欲しくない。
ワインの良いところは
自分が丹誠込めて作った葡萄から出来たワインを孫に飲ませることが出来ること。
おいしいと思うかどうかはわからないが、
祖父のやってきた仕事が何であったかは、孫に必ず伝わるはず。
孫が良い住まいと思うかどうかはわからないが、
どのような思いをもって祖父が家を建てたのか。
三世代にわたって住み継がれる家には、そんな建て主の思いが伝わるのかもしれません。
ブドウとワインの奥深さを感じた1日でした。
ワインというのは、そんな一人一人の思いのこもった製品なんですね。
今晩の集まりにもそんな物語のあるワインを持参したいと思います。
シャトー酒折の醸造家、井島正義さんからワインづくりについて説明をいただきました。
日本人の年間ワイン消費量
3本/名 うち、2本が海外もの
私は月2本くらいでしょうか? でも確かに国産ワインを飲む機会は少ないですね。
良質のワインをつくるために
取れた果実を洗わずにつかうのがワインの流儀。
だからこそ、使用する道具などの清掃にこだわっている。
また酸化防止剤は、二日酔いの原因と言われることもあるが、
長期保存、熟成させるためには酸化させないことが重要なポイント。
シャトー酒折では、酸化防止のための3通りの方法
①酸化防止剤(亜硫酸塩など)
②加熱
③ドライアイス
の中からワインの品質を考え、適所に①を少量使い、あとは③を実施しているとのこと。
その様子も見学させていただきました。
おまけに、おいしい梅酒の作り方についても伺いました。
6月からつけ込み、翌年3月で実を取り出すのがコツ。
3ヶ月で実を取り出した方が実がしわしわで取れる梅酒の量も多い。
但し、3ヶ月以降、種からのうまみが出てくるので、量は減ってもあと6ヶ月は寝かせるべき。
なお、9ヶ月以上経つと渋みもでてきてくるとのこと。
続いて、ワインのためのブドウづくりの栽培家、池川仁さんからお話を伺いました。
ワインのための葡萄を育てる
ブドウの生食生産技術は、世界有数の日本(山梨)。
しかし残念なことに、ワインのためのブドウ生産技術はまだまだこれからとのこと。
理由は、生食用で見た目の悪いものをジュースやワインにしてきた経緯があり、
ワイン用のブドウの単価が安く(1/2程度)なり、専用に取り組むことが仕事になりにくかった。
90年代に入って、ワイン用のブドウを育てる農家が増えてきている。
糖度が20%近くのものも出来ており、育てるポイントも若手生産者に広がりつつある。
フランスからワインのためのブドウ生産技術を取り入れたが、
山梨には山梨に合ったブドウ生産技術がある。
ブドウをモノとして扱うのではなく、生命が宿っていると考え、
一つ一つの木の育ち方や土の様子、天候などに配慮した育て方が、
その地で出来る最高のブドウを育て、最高のワインへとつながる。
次に、車で移動し、荻原葡萄園へ。
株式会社Kisvinの荻原社長のお話を伺いました。
せっかくブドウを育てるなら、ワインに出来るくらいの質のものを育ててほしい。
そのほうが育てがいもあるし、愉しいはず。
愉しくなければ、継続されない。
農業は植物に生命を与える仕事。その生命を慈しみ大切に育てて欲しい。
うまく行かないからといって簡単に止めて欲しくない。
ワインの良いところは
自分が丹誠込めて作った葡萄から出来たワインを孫に飲ませることが出来ること。
おいしいと思うかどうかはわからないが、
祖父のやってきた仕事が何であったかは、孫に必ず伝わるはず。
孫が良い住まいと思うかどうかはわからないが、
どのような思いをもって祖父が家を建てたのか。
三世代にわたって住み継がれる家には、そんな建て主の思いが伝わるのかもしれません。
ブドウとワインの奥深さを感じた1日でした。
ワインというのは、そんな一人一人の思いのこもった製品なんですね。
今晩の集まりにもそんな物語のあるワインを持参したいと思います。
by ame-no-michi
| 2010-03-24 09:14
| 食
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
画像一覧
記事ランキング
フォロー中のブログ
K+Y アトリエ一級建築...
続・U設計室web diary
薪ストーブ大好き
ひとりごと
時々日記
本間至/ブライシュティフ...
”まちに出た、建築家たち...
「人と地球にやさしい建築...
「明日のいろは」あすなろ...
Rough&Ready(...
住と豆 studiosoy
アドさんの東奔西走記
NOBEX 私信
エコ花の自然素材でつくる木の家
はなおか日和
石井秀樹建築設計事務所
週末は晴れても、雨でも
大和にある青木工務店社長の日記
社長日記 国ちゃんの家造り
家-ie-のこと研究所
株式会社 ラック・プラン...
『スタッフ日記』
南信州木楽日記
IKEDA隊長BLOG
成長する家 子育て物語
ゆっくり、つながって
か ん ば ら 日 記
マイルスくんが行く(マイ...
一年三六五枚
断熱屋のぼやき
小池一三の週一回
ひと・環境計画のエコ姫ブログ
雑木林の家から-nishio
最新ニュース
村田淳建築研究室 対話
PRESS ROOM!!!
鈴木工務店ブログ
篤噺しー村松篤設計事務所...
Ms日記
製作所的日常 かねこ建...
阿蘇ぐらし・熊本ぐらし ...
池田建築店 別紙
g_sign
大西麻貴 + 百田有希
島田博一建築設計室のWE...
hotelli aalt...
広島の高性能住宅 by ...
エヌテック スタッフブログ
akimichi des...
colors of life
カヅノキ日和
たのしいけんちくを、もっ...
いえづくりん
たなか新聞
SADI通信
みすみたてあきのブログ
今井ヒロカズ設計事務所
横内事務所のメモランダム
無垢の木の家・古民家再生...
代表ノサカの作業着スタイル。
ML日誌
日日日影新聞 (nich...
日々
片付けたくなる部屋づくり
国産材・県産材でつくる木...
a piece of d...
淵上正幸の日々建築漬け
山崎壮一のブログ so...
創造の加子母(かしも)っ...
野崎哲郎建築設計事務所 ...
sato-blog
Camphortreeの日常
ココチいい木の家をつくろ...
吉田建築計画事務所 -日記-
株式会社 郡司建築
村田淳建築研究室 つれづれ
暮らしをつくる、DIY*...
高知・(有)山陽工務店の仕事
やんちゃな小哲日記
*Lotus Ring*
iPhoneで撮る建築写...
ギャラリー上り屋敷
あさひワークスの心地よい...
堀井工務店ブログ
木のいえブログ
ベガラン
Cafe Dining ...
Maki's Diary
屋上niwa 屋上庭園
design room OT3
AIBA放送 Say Y...
Keriworks diary
KUMA LAB BLOG
女性建築家の本当に暮らし...
はじめの一歩
欅がるてん
VEGAHOUSE BLOG
現場のことは俺に聞け!~...
ココラボ通信設置店よりお...
荻野風景日記
ikuzzak arch...
あいらば
暮らしを奏でる家づくり
HIGE WAN HOM...
亀山建築から発信するすま...
暮らしの工房 blog
Home Doctor ...
イシハラスタイル
みのわ建築設計工房 blog
ヒデキチズム
大野建設の熊谷市注文住宅展示場
yurari
kokolab
島田市 / ここらぼの家
大野建設の行田市注文住宅...
こなから建築工房 徒然日記
ほしかわ工務店ブログ
アトリエMアーキテクツの...
ちいきのびお 浜松
スタジオエンネのブログ。
続・U設計室web diary
薪ストーブ大好き
ひとりごと
時々日記
本間至/ブライシュティフ...
”まちに出た、建築家たち...
「人と地球にやさしい建築...
「明日のいろは」あすなろ...
Rough&Ready(...
住と豆 studiosoy
アドさんの東奔西走記
NOBEX 私信
エコ花の自然素材でつくる木の家
はなおか日和
石井秀樹建築設計事務所
週末は晴れても、雨でも
大和にある青木工務店社長の日記
社長日記 国ちゃんの家造り
家-ie-のこと研究所
株式会社 ラック・プラン...
『スタッフ日記』
南信州木楽日記
IKEDA隊長BLOG
成長する家 子育て物語
ゆっくり、つながって
か ん ば ら 日 記
マイルスくんが行く(マイ...
一年三六五枚
断熱屋のぼやき
小池一三の週一回
ひと・環境計画のエコ姫ブログ
雑木林の家から-nishio
最新ニュース
村田淳建築研究室 対話
PRESS ROOM!!!
鈴木工務店ブログ
篤噺しー村松篤設計事務所...
Ms日記
製作所的日常 かねこ建...
阿蘇ぐらし・熊本ぐらし ...
池田建築店 別紙
g_sign
大西麻貴 + 百田有希
島田博一建築設計室のWE...
hotelli aalt...
広島の高性能住宅 by ...
エヌテック スタッフブログ
akimichi des...
colors of life
カヅノキ日和
たのしいけんちくを、もっ...
いえづくりん
たなか新聞
SADI通信
みすみたてあきのブログ
今井ヒロカズ設計事務所
横内事務所のメモランダム
無垢の木の家・古民家再生...
代表ノサカの作業着スタイル。
ML日誌
日日日影新聞 (nich...
日々
片付けたくなる部屋づくり
国産材・県産材でつくる木...
a piece of d...
淵上正幸の日々建築漬け
山崎壮一のブログ so...
創造の加子母(かしも)っ...
野崎哲郎建築設計事務所 ...
sato-blog
Camphortreeの日常
ココチいい木の家をつくろ...
吉田建築計画事務所 -日記-
株式会社 郡司建築
村田淳建築研究室 つれづれ
暮らしをつくる、DIY*...
高知・(有)山陽工務店の仕事
やんちゃな小哲日記
*Lotus Ring*
iPhoneで撮る建築写...
ギャラリー上り屋敷
あさひワークスの心地よい...
堀井工務店ブログ
木のいえブログ
ベガラン
Cafe Dining ...
Maki's Diary
屋上niwa 屋上庭園
design room OT3
AIBA放送 Say Y...
Keriworks diary
KUMA LAB BLOG
女性建築家の本当に暮らし...
はじめの一歩
欅がるてん
VEGAHOUSE BLOG
現場のことは俺に聞け!~...
ココラボ通信設置店よりお...
荻野風景日記
ikuzzak arch...
あいらば
暮らしを奏でる家づくり
HIGE WAN HOM...
亀山建築から発信するすま...
暮らしの工房 blog
Home Doctor ...
イシハラスタイル
みのわ建築設計工房 blog
ヒデキチズム
大野建設の熊谷市注文住宅展示場
yurari
kokolab
島田市 / ここらぼの家
大野建設の行田市注文住宅...
こなから建築工房 徒然日記
ほしかわ工務店ブログ
アトリエMアーキテクツの...
ちいきのびお 浜松
スタジオエンネのブログ。
最新のコメント
高山さん 本&コメント.. |
by ame-no-michi at 09:09 |
ご紹介いただきまして恐縮.. |
by 髙山英男 at 08:46 |
私と同年代 本当に残念.. |
by ame-no-michi at 14:54 |
こちらこそありがとうござ.. |
by ame-no-michi at 14:53 |
このマンホールはさくらも.. |
by atelier-m-archi at 11:17 |
今年も静岡まで、ありがと.. |
by atelier-m-archi at 11:13 |
> ito-kanさん .. |
by ame-no-michi at 08:05 |
谷田さん、足を運んで頂き.. |
by ito-kan at 19:31 |
すいません。今晩楽しみに.. |
by ame-no-michi at 09:45 |
こちらこそご採用&写真提.. |
by ame-no-michi at 10:27 |